Media メディア実績
-
2015/コーディネーター、審査員等
政策研究大学院大学 農業政策コース
平成27年度 農業政策短期特別研修
平成27年7月21日(火)~8月7日(金)の3週間、農業政策短期特別研修が実施されました。 全国から地方自治体職員が集まり、最初に、農業政策の企画立案に際して基本スタンスを学ぶところから、農業政策を総合的に理解する講義を受け、百貨店・物流などの現場を視察、さらに、毎日一テーマ(6次産業化、食の安全、グリーン・ツーリズム等)について、中央省庁等の政策担当者による講義と民間事業者等からビジネスの最前線についての講義をもとに、グループ討議を行い、研修修了時には政策提案を作成し発表する濃密な研修プログラムとなっています。
スコラ・コンサルトでは、平成25年度から3年目となりますが本研修全体の企画支援とともに、プロセスデザイナー元吉由紀子と髙木穣が「ファシリテーション」の講師として講義を担当し、テーマごとのグループ討議において、研修生がファシリテーションを実践する伴走をさせていただきました。▼研修の特徴
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/index.html
▼研修の進め方
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/training.html
▼農業政策短期特別研修 講師紹介
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/teacher.html
▼よくあるご質問(Q&A)
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/qa.html▼修了生の声
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/voice.html▼農業政策短期特別研修パンフレット
-
2015/コーディネーター、審査員等
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト
平成27年度つながる会議 第1回「身近なところから食の信頼ネットワークを広げるには?」
2015年7月17日、農林水産省FCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)主催の「FCPつながる会議」第一回を、元吉由紀子がコーディネートしました。
今回のサブテーマは、「食品初耳学! 人に話したい食に関する業界の常識」です。
食の安全に関する事柄は、世間で話題にされやすいネタであるものの、意外と知られていないことが多くあるため、食品業界では常識だけど一般の消費者には伝わっていない初耳であろう事柄(「食品初耳!人に話したい食に関する業界の常識(仮称)」)について食品関連事業者のみなさんとディスカッションし、みんなでベスト事例をまとめました。
《開催概要》
1.開会挨拶
2.FCP説明 及び つながる会議説明
3.コーディネーターより挨拶・ガイダンス
4.グループディスカッション①
論点:食品初耳学!の項目出し
5.発表・講評・選考
6.グループディスカッション②
論点:選ばれたアイデアのブラッシュアップ
7.事務局連絡▼食品初耳学! 人に話したい食に関する業界の常識
-
2015/コーディネーター、審査員等
丹波市 平成25年度から平成26年度
丹波市不正事務処理に関する第三者委員会
平成26年2月8日付けで、丹波市長の諮問機関として、丹波市不正事務処理に関する第三者委員会委員5名のうち、元吉由紀子が委員として委嘱され、1年2ヶ月の期間に16会合を経て検討を行い、最終報告を提出いたしました。
▼丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 全16回の委員会記録
https://www.city.tamba.hyogo.jp/site/shiminsankaku/newdaisannsha.html▼丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 中間報告について
https://www.city.tamba.hyogo.jp/site/shiminsankaku/chikan.html
▼丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 最終報告について
https://www.city.tamba.hyogo.jp/site/shiminsankaku/saishuhoukoku.html
▼丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 最終報告
▼丹波市不正事務処理に関する第三者委員会 名簿
-
2015/コーディネーター、審査員等
福岡県 平成27年2月4日
福岡県 平成26年度「県庁活性化フォーラム」
福岡県の 「県庁活性化フォーラム」で元吉由紀子が審査員とシンポジウムのコーディネートをさせていただきました。
「県庁活性化フォーラム」は、よりよい県民サービスの実現に向けて取り組んだ業務の成果、改善運動の取組み、県政に対する提案等を発表・紹介するとともに優良なものを表彰し、全庁で共有することにより、職員・職場の活性化を図ることを目的として開催するものです。
(平成9年度から開催しており今回で18回目となります。)
<内容>
●開会あいさつ(職員研修所長) 第1部
●職場改善リレー発表会~平成26年度改善実行大賞~ 大賞候補3所属のプレゼンテーション及び質疑応答、講評
休憩(参加職員による改善実行大賞の投票)
●職員シンポジウム「風通しの良い元気な職場づくり」をテーマに職員が発表
休憩
●表彰式 ・職員表彰(知事表彰)
・職域表彰(知事表彰)
・職員提案表彰(知事表彰、総務部長表彰・行政経営企画課長表彰)
・職場改善運動表彰(知事表彰、総務部長表彰)
●知事メッセージ(知事)
<今回の特色>
〇第一部の職場改善リレー発表会では、地方自治体の組織風土改革の支援を行っている株式会社スコラ・コンサルトの元吉由紀子氏を審査員に迎え、助言や講評を行う。
〇職員シンポジウムでは、「風通しの良い元気な職場づくり」をテーマに、職場環境の改善について研究されている北里大学医学部教授の堤明純氏による基調講演や職員による事例発表、パネルディスカッションを行う。
〇第二部では、小川知事出席のもと、各部門毎に表彰を行う。
〇会場内において、受賞者の取組み・成果等をパネル形式で紹介・展示を行う。
*「職場改善運動」は、事務の改善や県民サービスの向上等について、職場全体の対話や議論を通じて具体的な改善を行うことにより、活力ある職場づくりを進めるため、全庁的に取り組んでいる 。 -
2014/コーディネーター、審査員等
政策研究大学院大学 農業政策コース
平成26年度 農業政策短期特別研修
平成26年7月22日(火)~8月9日(土)の3週間、農業政策短期特別研修が実施されました。 全国から地方自治体職員が集まり、最初に、農業政策の企画立案に際して基本スタンスを学ぶところから、農業政策を総合的に理解する講義を受け、百貨店・物流などの現場を視察、さらに、毎日一テーマ(6次産業化、食の安全、グリーン・ツーリズム等)について、中央省庁等の政策担当者による講義と民間事業者等からビジネスの最前線についての講義をもとに、グループ討議を行い、研修修了時には政策提案を作成し発表する濃密な研修プログラムとなっています。
スコラ・コンサルトでは、平成25年度に続き本研修全体の企画支援とともに、プロセスデザイナー元吉由紀子と髙木穣が「ファシリテーション」の講師として講義を担当し、テーマごとのグループ討議において、研修生がファシリテーションを実践する伴走をさせていただきました。▼農業政策短期集中研修 講師紹介
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/teacher2014.html
▼講師 元吉 由紀子 (プロフィール詳細)
地域において新しい価値を創造していくためには、立場の異なる人が顔を合わせて、お互いを理解し合うところから、共通の目的を見出して、目的達成に向けた「どうすればできるか」の知恵を出し合い、チームとして力を発揮していくまでのプロセスが必要です。
講座では、これら変革のプロセスに応じた対話の場づくりとファシリテーションのポイント・スキルを、参加者どうしの体験をもとに相互学習していきます。 なお、研修期間中にはグループ討議の時間が多く設けられていますので、即トライして、実践につながる腕を磨いていただければと思います。
<略歴・専門分野>
神戸出身、神戸大学教育学部卒。株式会社神戸製鋼所にて知的財産管理業務を担当後、株式会社スコラ・コンサルトに入社。企業風土改革を支援する一方、阪神大震災での被災経験から、1999年以降三重県や横浜市をはじめとした地方自治体、中央省庁、学校機関における組織風土・体質改革を支援している。
行政経営デザインラボ代表。 2000年から『公務員の組織風土改革世話人交流会』を立ちあげ、運営する。
著書には、『どうすれば役所は変われるのか』2007年、『期待される役所へ~行政経営のムリ・ムダ・ムラを突破する!』2012年、『自治体経営を変える改善運動』2015年などがある。
▼講師 髙木 穣(プロフィール詳細)
私の専門は企業の組織変革ですが、今や企業、地域、住民の区別なく協力して私たちが住む世界をよくすることが求められている時代だと思います。価値観や利害が違う人たちをいかに調和させていくか、ここが大きな課題です。
この研修にご参加の方もそういった役割が期待されてくることもあるでしょう。そんな方々の動きのヒントになる対話やファシリテーションのコツをお伝えしたいと思っております。
<略歴・専門分野>
福岡出身。西南学院大学法学部卒。OA機器販売会社の新人教育トレーナー、システム開発会社の人事教育担当を経て、人材開発コンサルトとなる。企業向けの人事制度の策定、研修開発に従事後、現在、㈱スコラ・コンサルトにて組織風土改革に取り組む。
「コミュニケーション」「ファシリテーション」「個人のセルフマスタリー(自己成長)」が専門領域。 共同監訳書に「フィールドブック学習する組織 5つの能力」(2003)「フィールブック学習する組織 10の変革課題」(2004)(日本経済新聞社)がある。 -
2014/コーディネーター、審査員等
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト
平成26年度つながる会議 第1回「女性の視点を活かした食品の安全と消費者の信頼確保の取組、課題解決」
2014年7月18日、農林水産省FCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)主催の「FCPつながる会議」第一回を、元吉由紀子がコーディネートしました。
今回は、和食が世界遺産に登録された流れもあり、世界の消費者に対して日本の食品がどんな強みや弱みを持っているのか、そこからどんな課題解決を図っていけばいいのかについて、女性の視点を活かして考え、アイデアを出し合うディスカッションを行いました。
《開催概要》
1.開会挨拶
2.FCP説明・つながる会議について
3.コーディネーター挨拶
4.グループディスカッション テーマⅠ 「日本の食品の強み、弱み」
※ディスカッションの進め方の説明
○グループディスカッション 全体共有
<休憩>
5.「品質管理に大切な要素」 説明
6.グループディスカッション テーマⅡ 「グローバル化対応について」
※ディスカッションの進め方の説明
○グループディスカッション 全体共有
7.本日のまとめ
8.事務連絡 (事務局)
▼平成26年度 つながる会議
mmunication-project.jp/study/study_26_04.html▼女性の視点を活かした食品の安全と消費者の信頼確保の取組、課題解決の概要
-
2014/コーディネーター、審査員等
大分市 平成26年2月13日
大分市カイゼン運動発表会 "おおいた匠グランプリ"
平成26年2月13日に開催されました大分市改善運動発表会“おおいた匠グランプリ”で審査員として参加させていただきました。
大分市では、平成21年度から大分市カイゼン運動 “カイゼンの匠” を実施しています。
各職場における課題・問題点を職員自ら見つけ、これを解決するために、自由な発想の下に改革・改善への取り組みを実践しています。
◎ 目的 自分たちの業務や職場環境などにおける課題や問題点を見つけ、それを自ら見直し改善することにより、市民サービスの向上や業務の効率化、職員の改革意欲の高揚などを図ること
◎ ネーミング 「カイゼンの匠」とは、大分市カイゼン運動の愛称で、
● た・・・「楽しく」
● く ・・・「工夫して」
● み・・・「みんなでカイゼン♪」
の頭文字からネーミングしたもので、職員一人ひとりが職場の課題を見つけ、自ら積極的に課題の解決に取り組み“市役所職員の匠=プロ”になることを目指しチャレンジし続ける運動。▼平成25年度 大分市改善運動活動報告書
-
2013/コーディネーター、審査員等
政策研究大学院大学 農業政策コース
平成25年度 農業政策短期集中特別研修
平成25年7月22日(月)~8月9日(金)の3週間、農業政策短期特別研修を実施されました。 全国から地方自治体職員が集まり、最初に、農業政策の企画立案に際して基本スタンスを学ぶところから、農業政策を総合的に理解する講義を受け、百貨店・物流などの現場を視察、さらに、毎日一テーマ(6次産業化、食の安全、グリーン・ツーリズム等)について、中央省庁等の政策担当者による講義と民間事業者等からビジネスの最前線についての講義をもとに、グループ討議を行い、研修修了時には政策提案を作成し発表する濃密な研修プログラムとなっています。
スコラ・コンサルトでは、本研修全体の企画支援とともに、プロセスデザイナー元吉由紀子と髙木穣が「ファシリテーション」の講師として講義を担当し、テーマごとのグループ討議において、研修生がファシリテーションを実践する伴走をさせていただきました。▼政策研究大学院大学 ニュースアーカイブ 2013年10月18日
「平成25年度農業政策短期特別研修を実施しました」
http://www.grips.ac.jp/jp/oldnews/20131024-1993/
▼講師紹介
http://www3.grips.ac.jp/~agriculturalpolicy/training/teacher2013.html -
2013/コーディネーター、審査員等
自治体職員有志の会 2013年8月3日
自治体職員有志の会 第10回シンポジウム(三重県)
自治体職員有志の会 第10回シンポジウムで、鈴木英敬三重県知事、古川康佐賀県知事とともに元吉由紀子がコメンテーターを務めさせていただきました。
<シンポジウムの概要>
○ウェルカムメッセージ 鈴木 英敬さん(三重県知事)
○基調講演 高野 登さん(人とホスピタリティー研究所所長)
○事例発表 [発表者](発表順)
村田 将さん(福島県(三重県から出向)) 「東海若手公務員ネットワークMAG☆NET はじめの一歩」
柳田 香さん(埼玉県さいたま市) 「カイゼンサポーターによるチーム力向上」
畑 文隆さん(兵庫県西宮市) 「南三陸の復興計画と被災地支援について ~復興へ向かう町の姿を伝え続ける~」
荒木 和美さん(大阪府寝屋川市) 「自治体職員に求められる○○力とは?」
金谷 一郎さん(大阪市) 「基礎自治体改革の中で公募区長の決意と取り組み」
[コメンテーター](五十音順)
鈴木英敬さん
高野 登さん
古川 康さん(佐賀県知事)
元吉由紀子さん(株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー)▼自治体職員有志の会 第10回シンポジウム案内
▼自治体職員有志の会 第10回シンポジウム配布資料
-
2013/コーディネーター、審査員等
農林水産省フード・コミュニケーション・プロジェクト
平成25年度つながる会議 第1回「食の信頼向上に女性の感性を生かす」
2013年8月28日、農林水産省FCP(フード・コミュニケーション・プロジェクト)主催の「FCPつながる会議」第一回を、元吉由紀子がコーディネートしました。
元吉由紀子は、2008年度のFCP戦略検討委員を務め、その後は、本プロジェクトの「ファシリテーター」として活動を支援しています。
今回は、日頃「女性」を対象に、消費者に近い感性をもとに信頼向上を考え合うディスカッションを行いました!
最初にベーシック16をもとに自己紹介し合い、また、日頃感じている問題意識を共有し合うところから、和気あいあいと盛り上がり、将来に向けた解決に向けたアイデアも多彩に出てきました。《開催概要》
1. 開会挨拶 2. 会議の進め方及び本日の討議内容について 3. フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)について 4. コーディネーター挨拶 5. グループディスカッション
第1部テーマ:女性の感性を今の仕事にどう活かしているか~今を語り合う
第2部テーマ:食の信頼向上に女性の感性をどう活かすか~未来を語り合う6. 本日のまとめ 7. 事務連絡 8. 閉会挨拶 ▼平成25年度 第1回FCPつながる会議
http://www.food-communication-project.jp/activity/activity_21.html▼食の信頼向上に女性の感性を活かす、議論の総括
-
2010/コーディネーター、審査員等
厚生労働省 平成21年度~平成22年度
厚生労働省 「人事評価検討プロジェクトチーム」
「厚生労働省における人事評価の実施について」
厚生労働省における人事評価制度の運用状況を検証するとともに、厚生労働行政の特性を踏まえた目標設定のあり方等について検討し、制度運用の改善に反映させることを目的として開催された本プロジェクトにおいて、元吉由紀子が委員を委嘱され、プロジェクトでの検討結果をもとに厚生労働省に「組織目標」が導入されるなど取組が反映されました。
委員は、以下のとおりです。
<外部有識者(五十音順、敬称略)>
田代 雄倬 元川崎製鉄株式会社 環境エンジニアリング部長
長尾 豊彦 三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社、執行役員 コンサルティング事業本部 組織人事戦略部長
中野 雅至 兵庫県立大学大学院応用情報科学研究科准教授
平野 健太郎 株式会社日立製作所労政人事部 処遇企画グループ部長代理
元吉 由紀子 株式会社スコラ・コンサルト プロセスデザイナー
山中 俊之 株式会社日本総合研究所 主任研究員
<省内>
大谷 泰夫 大臣官房長
岡崎 淳一 大臣官房総括審議官 -
2010/コーディネーター、審査員等
自治体職員有志の会 2010年7月31日
自治体職員有志の会 第7回シンポジウム(広島県)
広島県広島市で開催されました自治体職員有志の会 第7回シンポジウムのパネルディスカッションで、古川康佐賀県知事と山下真生駒市長とともに元吉由紀子がパネラーとして参加いたしました。
<概要>
○ウェルカム講演 ベンチャー経営者の視点から求められる 行政経営の変革と公務員のキャリアデザイン(講師:湯崎広島県知事)
○基調講演 新しい時代を生きる(古川佐賀県知事)
○事例報告 「マイベストワーク いま、拠って立つべき“プロ職員の精神” 」他1例を会員が報告。
○パネルディスカッション やればできる地域主権改革! 私たちは何をすべきか
(登壇者:古川佐賀県知事、山下生駒市長、元吉由紀子(株式会社スコラ・コンサルト)、金田博恵(札幌市職員))▼自治体有志の会 第7回シンポジウム配布資料
-
2009/コーディネーター、審査員等
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト
平成20年度 FCP「戦略検討委員会」
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)では、平成20年度におけるの作業グループや研究会の議論を踏まえ、平成21年度以降FCPの取組をどのように効果的に進めていくかについて意見交換を行う「FCP戦略検討委員会」を設置しました。
委員会は、作業グループや研究会のファシリテーターや、学識経験者で構成されていますが、元吉由紀子が委員の一人として参画し、情報共有ネットワーク参加者からのご意見も参考にしつつ、平成21年度以降のFCPを進めていく上での提言をとりまとめて農林水産省へ提出いたしました。▼平成20年度 「戦略検討委員会」活動案内
http://www.food-communication-project.jp/activity/index.html▼平成21年3月 フード・コミュニケーション・プロジェクト推薦戦略提言書
-
2009/コーディネーター、審査員等
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト
平成21年度 企業の情報発信研究会「失敗から学ぶ情報発信のあり方分科会」
食品事業者自らの行動の“見える化”、フードチェーンの“見える化”を進める取組を、ステークホルダーに効果的、効率的に伝えていくための情報発信のあり方について研究しました。
各社の取組事例及び他社の先進事例を紹介しあうなど、ステークホルダーとのコミュニケーションについての事例を収集し、企業行動の情報発信のあり方について意見を交換しています。
その中からより具体的なテーマに関して研究を行う分科会を3つ立ち上げました。
・ 失敗から学ぶ情報発信のあり方分科会
・ マスメディアとの意見交換のあり方分科会
・ 消費者との対話のあり方分科会
そのうち、プロセスデザイナー 元吉由紀子と若山修が、「失敗から学ぶ情報発信のあり方分科会」をコーディネートいたしました。緊急時の情報発信に関する失敗事例を多様な視点で考察し、緊急時の情報発信のあり方についてとりまとめました。
▼平成21年度 企業行動の情報発信研究会
http://www.food-communication-project.jp/study/study_04.htm▼企業行動の情報発信研究会資料
-
2008/コーディネーター、審査員等
農林水産省 フード・コミュニケーション・プロジェクト
フード・コミュニケーション・プロジェクト ファシリテーター
フード・コミュニケーション・プロジェクト(FCP)では、食品事業者に対する、消費者の信頼向上を図るため、食品事業者が、自らの顧客ニーズを見極め、創意工夫を発揮してビジネスを展開することを通じて、「食」に対する消費者の信頼向上を目指しています。 農林水産省が、民間企業の方、地方公共団体の方などと消費者の皆さんの「食」に対する信頼を高めるという目的を共有し、ともに「協働」しながら活動しています。 その中で、元吉由紀子がこのプロジェクトの立ち上げ時からファシリテーターとして関わり、FCPの活動の中の研究活動やセミナーなどの場のコーディネート、意見交換の取りまとめなどを担っています。▼FCPファシリテーターからの応援メッセージ
http://www.food-communication-project.jp/message/facilitator.html#message_10